Luciano Pavarotti | |
作曲者のルチオ・ダルラは1943年にボローニャに生まれ、現在はイタリアを代表するシンガー・ソング・ライターとして活躍。毎年イタリアのヒット・チャートを賑わしている。 1966年にサン・レモ音楽祭でデビューし、翌年には同音楽祭で〈君を失った時〉で入賞した他、1971年にもサン・レモにおいて〈みなし児〉で第3位入賞している。 この〈カルーソー〉は1988年に出版された曲で、題名通り、世紀の名歌手のことを歌っている。 |
|
歌詞:イタリア語 /作詞作曲:ルチオ・ダルラ(1943-) | |
① | Qui dove il mare luccica |
クイ ドべ イル マレ ルチカ | |
美しい海が星々を招き、 | |
E tira forte il vento. | |
エ ティラ フォルテ イル ベント | |
強い風が吹いている | |
Su una vecchia terazza | |
ス ウナ ベッキア テラッザ | |
ソレント湾に向いた、 | |
Davanti al golfo di Surriento | |
ダバンティ アル ゴルフォ ディ スリエント | |
とある古びたバルコニー | |
Un uomo abbraccia una ragazza | |
ウ ノモ アブラッチャ ウナ ラガッツァ | |
そこで一人の男が娘を抱きしめている | |
Dopo che aveva pianto | |
ドポ アベバ ピアント | |
彼はさめざめと泣いた後 | |
Poi si schiarisce la voce | |
ポイシ スキアリシェ ラ ボケ | |
咳払いで声をととのえ | |
E ricomincia il canto: | |
エ リコミンチャ イル カント | |
再び歌を歌い始めた | |
② | “Te voglio bene assai |
テ ボーリオ ベネ アサイ | |
僕はあなたが大好きだ、 | |
Ma tanto tanto bene sai. | |
マ タント タント ベネ サイ | |
そう、とても、とても好きだ。 | |
E’ una cantena ormai | |
エ ウナ カンテーナ オルマイ | |
あなたはその熱い血で、 | |
Che sciogliei sangue di te’ vene sai.” | |
ケショウイル サングエ ディ テ ベネ サイ | |
こうして鎖を解き放ってくれる | |
③ | Vide le luci in mezzo al mare |
ビデ レ ルチン メッゾ アル マーレ | |
海に光る明かりを見て、 | |
Pensò alle notti là in America | |
ペンソ アリエ ノッティ ラ イナメリカ | |
アメリカの夜々を思った。 | |
Ma erano solo le lampare | |
マエラノ ソロ レランパレ | |
海の光は夜釣りの打瀬網、 | |
La bianca scia di un’elica | |
ラ ビアンカ シャディ ウネリカ | |
そしてスクリューの残す白い波跡 | |
Sentì il dolore nella musica | |
センティ ル ドロレ ネラ ムジカ | |
彼は音楽に悲しみを感じ、 | |
Si alzò dal pianoforte | |
シャルゾー ダル ピアノフォルテ | |
ピアノから立ち上がった、 | |
Ma quando vide uscire la luna da una nuvola | |
マ クアンド ビデ ラルナ ダ ウナ ヌボラ | |
けれど雲間に月が現れのを見るうち、 | |
Gli sembrò più dolce anche la morte. | |
リセンブロ ピウ ドルチェ アンケ ラモルテ | |
死さえも、何か甘く思えてくる。 | |
Guardo negli occhi la ragazza | |
グアルド ネリオッキ ララガッツァ | |
彼は娘の目を見た、 | |
Quegli occhi verdi come il mare, | |
クエリ オッキ ベルディ コメ イル マーレ | |
海のように青いその娘の目を。 | |
Poi all’ improvviso uscì una lacrima | |
ポイ アリンプロビゾ ウキウナ ラクリマ | |
すると急に涙がこぼれ、 | |
E lui si dette di a sonare: | |
エ ルイ シ デッテ ディ ア ソナレ | |
彼はまた歌い始めた | |
④ | 「②」と同じ |
“Te voglio bene assai | |
テ ボーリオ ベネ アサイ | |
僕はあなたが大好きだ、 | |
Ma tanto tanto bene sai. | |
マ タント タント ベネ サイ | |
そう、とても、とても好きだ。 | |
E’ una cantena ormai | |
エ ウナ カンテーナ オルマイ | |
あなたはその熱い血で、 | |
Che sciogliei sangue di te’ vene sai.” | |
ケショウイル サングエ ディ テ ベネ サイ | |
こうして鎖を解き放ってくれる | |
⑤ | Potenza di una lirica |
ポテンツァ ディウナ リリカ | |
不思議な力のあるオペラ、 | |
Dove ogni dramma e un falso | |
ドベオニ ドラマ エウン ファルソ | |
オペラは偽りでなるドラマでも | |
E con un po di trucco e con la mimica | |
エコンウンポ ディトルッコ エコンラ ミミカ | |
化粧と演技で | |
Puoi diventare un altro | |
プォイ ディヴェンタレウン アルトロ | |
別人になれる。 | |
Ma due occhi che ti guardano | |
マ ヂュエ ウッチ ケ ティ ガーダノ | |
けれど今、こんな近くにひたむきな | |
Cosi vicini e fermi | |
コジ ヴィチニ エ フェルミ | |
彼女の目を見ると、 | |
Ti fan scordare le parole | |
ティ ファン スコーダーレ レ パローレ | |
言葉を忘れ思いが乱れ、 | |
Confondono i pensieri, | |
コンフォンドノ イ ペンシエリ | |
思いが乱れ | |
Cosi diventa tutto piccolo | |
コジ ディベンタ トュット ピッコロ | |
そして何もかもが | |
Anche le notti la in America. | |
アンケ レ ノッティ ラ イン アメリカ | |
アメリカの夜々さえも小さくなる | |
Ti volti e vedi la tua vita | |
ティ ボルティ エ ベディ ラ チュァ ヴィタ | |
彼は振り返り、スクリューの波後のような | |
Come la scia d’un’elica | |
コメ ラ シア ヂュンエリカ | |
過ぎた人生を思う | |
Ma si e la vita che finisce | |
マ シ エ ラ ヴィタ ケ フィニシェ | |
それは紛れもなく終わりのある人生、 | |
Ma lui non ci penso poi tanto | |
マ ルイ ノン チ ペンソ ポイ タント | |
けれど彼はあまり考えなかった。 | |
Anzi si sentiva gia felice | |
アンジ エイ センティバ ギア フェリーチェ | |
そう、何やら幸せになって | |
E ricomincio il suo canto: | |
エ リコミンチオ イル スオ カント | |
好きな歌をまた歌い始めた | |
⑥ | 「②」と同じ |
“Te voglio bene assai | |
テ ボーリオ ベネ アサイ | |
僕はあなたが大好きだ、 | |
Ma tanto tanto bene sai. | |
マ タント タント ベネ サイ | |
そう、とても、とても好きだ。 | |
E’ una cantena ormai | |
エ ウナ カンテーナ オルマイ | |
あなたはその熱い血で、 | |
Che sciogliei sangue di te’ vene sai.” | |
ケショウイル サングエ ディ テ ベネ サイ | |
こうして鎖を解き放ってくれる | |
以上です (^^♪ |